ウラシマソウ  Arisaema thunbergii subsp. urashima 属名のArisaemaはギリシア語のarisとhaima(血)の意で、本属のある種の葉に赤い斑点があることによる。/サトイモ科/多年草
 2008年4月27日、仏向町里山
 最初に気づいたのは、面白い形をした葉だ。その下で静かにたたずむ姿を見て、これがあの浦島草だとすぐに分かった。

 肉穂花序(にくすいかじょ)の上部が長く40〜50cm鞭状に伸び、さらに釣り糸のように垂れるのを浦島太郎が釣り糸を垂れているのに見立てた。この属は大きな球茎(きゅうけい)をもち、雌雄偽異株といって雄株(若い固体)から雌株(成長した個体)に性転換する性質がある。
 北海道南部から四国の湿った山林や竹藪に生える。
 葉柄は多肉、高さ40〜50cm、葉面は鳥足状に分かれ、小葉は15片位、長さ15cm位。
 花は5月、肉穂花序を一本直立、長さ15cm位。上部は黒褐色、下部は白っぽい。雌雄異株。
 近縁種にマムシグサ、変種に暖地形のナンゴクウラシマソウ、矮性のヒメウラシマソウがある。

 花言葉:変わりやすい愛
<< Day Sequence >> Home Top
inserted by FC2 system