ウワミズザクラ  Prunus grayana/バラ科/落葉高木/別名 コンゴウザクラ

 2005年4月23日、保土ヶ谷公園軟式球場裏
 誰しもが不思議に思うことは、これがサクラの仲間であること。そして誰しもが感激するのが、木全体に咲くその花の美しさだ。また調べていくうちに、昔から人々の生活と関わりの強い樹木であることも分かった。

 日本各地の山野にはえる。公園樹。
 高さ10〜15m。樹皮は暗紫褐色で横に皮目が多数入る。枝上の小枝は晩秋に葉とともに枯れ落ちる。
 花は4〜5月,小枝の先に葉が出てから長さ10〜20cmの総状花序を出し、白い5片花を密生させる。多数の雄しべは花弁より長い。花序の枝には数枚の葉がつく。( イヌザクラは花序のもとに葉がつかないので区別できる。)
 果実は長さ7mmぐらい、夏に黄赤色から秋に黒く熟す。
 つぼみや若い果実は塩漬けにして食用。 ウワミズザクラの材はとても堅く、地方により金剛桜と呼んだり、鉈柄(なたづか)とか呼ばれ、版木、彫刻材、さらに樹皮は俗にいう樺細工に使われました。
 名前の由来には諸説あり、木の表面に溝が多くあることから、うわみぞ(上溝)それから転訛(てんか)して、ウワミズとなり、ウワミズザクラと呼ばれたという説。 あるいはこの材の上に溝を彫ってその材を火の中に入れ、亀の甲羅を焼いて甲羅のヒビ割れ方により吉兆を占った、奈良時代からの亀卜(きぼく)というものに使ったので上溝桜といい、それが転訛した名という説など。
<< Day Sequence >> Home Top
inserted by FC2 system